バリ島と奄美(3)

 奄美はバリ島の源流、アジア文化圏の北限が奄美というお話をしました。確かに奄美には日本(大和文化)と違う何か南アジア的な雰囲気があるような気がします。日本であって日本でないような、フィリピン、中国、台湾、琉球などから文化的影響を受けたとともに同じ気候帯の独特な南国の雰囲気があります。

 それから、奄美を訪れる観光客の多くの人がバリ島へ行ったことがあるというのも不思議な話です。ダイビング繋がりか、鳥料理繋がりか、豚料理も多いですし、「神の島」の自然信仰もどこか似たところがあるし、何かもわっとして暖かい空気感と人当たりの柔らかさといったことも何か繋がりを感じる部分があります。

 実際、私がコロナのことがあってバリ島移住を断念し奄美へ移住した経緯は以前書いた通りですが、バリ島に惹かれた私が奄美へ移住しようと思ったことは、どこか「並べて考えた」何かがあったのでしょう。

 ただ1つ、「海のリゾート地」のイメージは共通しているものの、バリ島の北部、西部を除いて奄美の海は圧倒的に綺麗です。いうならば八重山を除けば沖縄よりかは圧倒的に綺麗です。ビーチも人に汚されていなくて、びっくりするくらい「無人」で「プライベートビーチ状態」です。

 マングローブの森は八重山に次ぐ第2の規模でカヌーで漕ぎ出してマングローブのトンネルは美しいです。海に関しては「奄美は未だ自然が手付かずの状態で残っている」というのはある種の奇跡かも知れません。

 私が毎日エメラルドグリーンの海を毎日みてるのが当たり前になっていますが、観光でこられるみなさんは奄美の海の透明度にはびっくりすると思います。海亀は普通に見られるし、12〜2月くらいは鯨が近海に子育てにやってくるので、双眼鏡で見るとその姿が見えるといいます。(私は真剣に見てないんですけどね)

 奄美の海は日本の宝だと思います。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました