バリ島と奄美(2)

 バリ島民泊で知り合った女性は、東南アジアの写真を数十年撮り続けた著名な写真家の娘さんでした。「けんちゃん、バリ島がそれ程好きなら是非奄美へ行ってください。きっと気に入る筈です」と仰いました。彼女は東南アジアの源流が実は奄美にあって、最晩年に父が辿り着いたのが「奄美」ということでした。約5年奄美へ通い続けて撮った写真集が新潮社から「一瞬のアジア」と「奄美」としています。2冊とも私の手元にありますがとてもいい写真集です。私は日本に帰って写真集を見ては奄美へ行く計画をしました。奄美の自然と人の魅力が凝縮された写真集です。

 そんな時に世界はパンデミックに突入しました。私はガルーダ便でバリ島へ行けなくなってしまいました。飛行機は国内線はまだ飛んでいましたので、冬1月妻と一緒に奄美へ渡航しました。

 奄美空港に到着した瞬間、暖かいもわーとした南国の空気がとても印象的でした。レンタカー屋スタッフの半袖アロハ姿に驚き、同じ日本でもこんなに違うのかという体感でした。大きなプールのあるリゾートホテル(カレッタホテル)宿泊でしたが、ホテル前に咲く色鮮やかな赤いハイビスカスにも驚かされました。

 私たちは一度で奄美が気に入ってその1年間だけで4回奄美へ通いました。海で泳いだり、加計呂麻島に渡ったり、景勝地を巡り奄美を堪能し、鶏飯や豚料理を食べました。海の綺麗さに圧倒されました。私はお酒は下戸ですが妻は黒糖焼酎が本当に美味しいと、すっかり奄美が気に入った様子でした。黒糖焼酎は臭みがなくすっきりした味で他の酒が飲めなくなると言います。

 私は元々が寒さに弱く、歳を重ねるにつれて関東の冬が愈々辛く感じておりました。バリ島移住を真剣に検討したのはそれが理由でした。兎に角温暖な気候、体への負担の少ない「亜熱帯の気候」それだけで十分魅力でした。パンデミックになって自身の年齢的も感じるながらバリが無理なら沖縄か奄美かなあと二択で考えていました。「アジアの源流」「奄美」へ飛び込んでみようかな。「ご縁」かなあ。まずは飛び込んでみて後のことはそれから考えよう、と奄美へ通い考えが固まっていきました。

 写真集「奄美」の扉表紙に書いてあった言葉を一部引用します。

 「山は深く、緑は濃く、紺碧の黒潮に包まれ、淡々と穏やかな生を営むシマッチュ(島人)。暖かく、ゆるい湿気を含んだ風が人の心を豊かにするのか。アジアを撮り続けた私が辿り着いた、奄美の地。そこはおそらく東南アジアの北限であり、そして、かつての心豊かな日本であった。」(新潮社、奄美引用)

 長文読んでいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました